No. 2654【ウルトラプロジェクト練習会】2000m×4 他
今までは東京体育館集合にしていましたが、今日は実験的に現地集合にしました。理由は早くこれる人はアップや自主練ができるようにです。
私は集合1時間前に行き、長めのアップとして五周6.7kmくらい走ってから、合流したメンバーとともに、300mのショートインターバルを3本だけしました。
昨日は久しぶりに5年前に買ったアディゼロジャパンを履きましたが、今日は3年くらい前に買った初代アディゼロ匠senを履きました。
やはり、このシューズ大好きです。ソールは薄いけど、感覚的に足底の筋肉をクッションに変えるような足形なので衝撃は決して強くないシューズです。
300mのタイムは、無理にスピードを上げようとはしないでリズミカルに走りました。
57”24(3’10ペース)
56”78(3’09ペース)
55”33(3’04ペース)
気持ちよく走れました。
メニューは、2000m×3〜4 インターバルです。
外周の950mからスタートして、一周してから300m地点まで疾走すると2000m。駐車場をジョグで戻って2本目に繋げます。
設定は以下の通りです。
A 2000m4本+1000m
4’00ペース ラスト1000mはフリー
B 2000m4本
4’30ペース ラスト1本の1000mはフリー
C 2000m3本+1000m
5’00ペース ラスト1000mはフリー
それぞれのグループに、-メニューを作りました。それは1周1325m走ったら、2本目までそこで完全に休むレペテーションにしました。また例えばBの場合、2本目まで2000m走り、3本目、4本目は1325mにするのもアリで自分の走力や疲労度などに応じて調整が出来るようにしました。
Aはおのぴコーチ
Bは私
Cは渡辺コーチです。
Bには、少しチャレンジしているメンバーもいたので、今日は100m単位でキッチリ設定ペースを守って走りました。
4’30-4’30 9’00
4’30-4’25 8’55
4’30-4’31 9’01
4’31-4’05 8’36
2本目の後半も上げたつもりはなかったのですが少し上がっていたようです。
ラスト1本は1000mまでは4’30で走り、そこからフリーですが、私は1500mまで4’15、そこから4’00と伝えて走りました。行ける人は前に出て走りました。
Bの中にもまだサブ4してない男性メンバーが2人いましたが、頑張って走りました。秋にはサブ3.5くらいを目指せるレベルまで到達させたい。
Aは3本目まではほぼ4分、4本目は3’50〜3’55に上げてラスト1000mは、おのぴコーチとトップゴールが3’05くらいで、次が3’15、と蒸し暑い中、ハイレベルな走りになったようです。
Cは3本まで5’00を少し切るくらいで、ラスト1000mはトップが4’20くらいで、ダンゴ状態でゴールしたようです。
みんな最初は1キロだって5分切るのがキツかったメンバーばかりですが、2000mを3本やってから、そんなタイムで走れるようになったのは本人も嬉しいでしょうが私も嬉しいです!
ゴール後にはアスリチューンスピードキュアを全員で飲んで素早いリカバリーに繋げます。
アスリチューンと一緒に強くなります。